■1993年に導入

FA制度は1993年に開始。この年にはドラフト会議も大学・社会人選手の1位と2位に限り入りたい球団を決定できる「逆指名ドラフト」も導入された。

これは当時巨人のトップだった“ナベツネ”こと渡辺恒雄氏(2024年死去)が「認めないのなら、西武ライオンズと新リーグを作る」という構想をちらつかせ、認めさせたといわれている。

FAは選手に移籍の権利を認めるものだが、日本では「出ていく」と受け取るケースも多く、否定的な見解を持つファンもいる。

人的補償や通称「有原式FA」と呼ばれるポスティングシステムの抜け穴など、グレーゾーンもあるNPBのルール。そろそろ見直す時期に来ているのでは。

【今回の動画】小林氏がFA制度を徹底解説

■執筆者プロフィール

佐藤俊治。野球ライター。Sirabeeには2015年11月から参画し、月40本程度プロ野球関連記事を執筆中。YouTubeで発信する野球評論家ウォッチャーでもある。野球は高校からメジャーまで年間50か所以上で現地観戦。プロ野球の贔屓チームはなく、どこのチームのファンでもない。「あの選手、あそこに行ったんだ」という目線で見守っている。

・合わせて読みたい→チャンカワイ、3日間の“食前バナナ”で体重減 やり方と注意点に反響「すげえ!」

(文/Sirabee 編集部・佐藤 俊治