子供を通じて生まれるママ友との関係は、日々の育児や園・学校生活を支える貴重なコミュニティ。一方で、ときに「なんだか話しかけづらいな…」と感じることもあるでしょう。

ママ友関係は友人とも家族とも違う独特な距離感で、ちょっとした言動が近寄りにくいという印象を生むことも。では、その“近寄りにくさ”とは何なのでしょうか。

そこでSirabee取材班は、近寄りにくいママ友について聞いてみました。

■子供がド金髪

「超偏見かもしれないけど、子供がド金髪だとやっぱり近寄りにくいかなぁ…。実際はいい人ってこともあると思うけど、自分とは感覚が違いすぎて。

ただ、まともそうな見た目なのに実際は子供もその親も性格がヤバいってことがあるから、髪で決めつけるのは良くないけどね」(30代・女性)

■子供の叱り方が異常

「息子が幼稚園の頃、同じクラスに子供の叱り方が異常なママさんがいた。ママ友同士では普通に話してたんだけど、子供には『おめぇ、ふざけんじゃねぇ!』『いい加減にしろよ!』って怒鳴りながら、肩脱臼するんじゃないかってくらい子供の腕を勢いよく引っ張ってて…。

迫力ありすぎて周りの人たちは唖然として立ち尽くしてた。さすがにそんなママさんと仲良くなりたいって思う人はいないよね」(30代・女性)

■SNSに夢中すぎ

「“キラキラな私を見て!”みたいなSNS中毒系のママはちょっと近寄りにくいかな。そういう人って承認欲求強くてわがままな人が多いから苦手。

知り合って早々『インスタやってる? フォローしてよー』って言う人は要注意。仲良くなろうという意識は薄めで、それよりかは自分のフォロワーを増やそうとしているだけ。1度繋がったらなかなかフォローが外せないし、いいね押さない期間が長いとなんか言われそうで面倒…」(20代・女性)

近寄りにくいと感じさせてしまうママ友には、必ずしも悪意ある言動があるわけではありません。しかし、日々のちょっとした言動や雰囲気が知らず知らずのうちに人を遠ざけてしまうことがあります。

ママ友関係に大切なのは適度なオープンさ、そして自分の言動が“どう受け止められているか”という視点。自分を無理に作り込む必要はありませんが、柔らかい物腰と、一般常識、自分を客観視する視点を持つことで、人間関係はもっとラクになるはずです。

・合わせて読みたい→正直迷惑なママ友の“困った言動” 親切を履き違えたNG行動に注意…

(文/Sirabee 編集部・   美佳