スペインICN2(カタルーニャ・ナノ科学技術研究所)らの最新研究で、氷は機械的な圧力を受けて変形すると、電気を発生する性質を持っていることが明らかになりました。
こうした性質は「フレキソエレクトリック(flexoelectric)」と呼ばれます。
この知見は、将来のテクノロジー開発に大きな影響を与えるだけでなく、雷の発生といった自然現象の理解にも光を当てる可能性があります。
研究の詳細は2025年8月27日付で科学雑誌『Nature Physics』に掲載されました。
目次
- 氷が隠し持っていた「電気的性質」とは?
- 氷とフレキソエレクトリシティ、そして雷とのつながり
氷が隠し持っていた「電気的性質」とは?

氷は言うまでもなく、地球上でもっともありふれた物質の1つです。
氷河や氷山、山の雪、そして極地の氷床など、地球のいたるところに存在しています。
これほど身近な物質であっても、その内部の性質はまだ完全には解明されていません。
私たちが学校で習うように、水の分子(H₂O)は「酸素原子」と「水素原子」からできており、電気的にプラスとマイナスの性質をもっています。
しかし水が凍って氷になると、分子が規則正しく並び、全体としてはそのプラスとマイナスが打ち消し合うため、通常の氷は「電気を生み出す性質=圧電性(piezoelectricity)を持たない」と考えられてきました。
ところが今回の国際共同研究は、氷を“曲げる”ことで電気が発生することを初めて実証しました。
これは「フレキソエレクトリシティ」と呼ばれる現象で、物質に不均一な力、つまり片側から押したり曲げたりしたときに、電気的な偏り(分極)が生じ、電圧が発生するという仕組みです。
セラミック材料の一部には以前から確認されていた性質ですが、氷にもこの特徴があるとは想定外でした。
氷とフレキソエレクトリシティ、そして雷とのつながり
