昨年の新潟の長岡花火大会に続き、今年は秋田の大曲花火大会に出かけてきました。これで日本3大花火大会の2つを制覇したことになります。

今回も友人でビジネス書作家の鳥居祐一さんにお誘い頂き観覧できました。

長岡も大曲も普段は静かな街ですが、花火の時期だけは全国からたくさんの人が集まり、大変な混雑となります。

大曲は5万人の街に花火の期間だけで約70万人が集まるそうです。

花火を観ようと思っても、簡単ではありません。まず花火大会の観覧チケットを手に入れる必要がありこれが大変です。

今回も何回も抽選にチャレンジして、ようやく貴重な席を手に入れることができたと言っていました。

そして花火大会の観覧席の予約だけではなく、花火大会が終わった後の宿泊場所の確保も一苦労です。

大曲駅周辺のホテルはもちろん予約不可です。秋田や盛岡のホテルも予約が取れないらしく、今回は大曲から車で2時間ほどの雫石プリンスホテルを予約してもらいました。

花火大会が終了してからバスでホテルに向かいます。

花火大会は日暮れ前の5時ごろから始まり、10時過ぎまで続きます。

最後まで見ていると渋滞に巻き込まれて帰れなくなるリスクがあり、後半の見所が終わった時点で大曲駅に待機しているバスに歩いて移動。早めに引き上げましたが、それでもホテルに到着したのは、深夜ですでに日付が変わっていました。

長岡にも大曲にも共通する花火大会の魅力は、現地でしか味わうことができない圧倒的な迫力です。

大量の花火が豪快に打ち上げられ、真上から降ってくるような感覚がたまりません。ビールやお弁当を食べながら爆音と火薬の匂いが充満した河岸で臨場感溢れる貴重な時間を過ごせました。

毎回現地で快適な時間を過ごせるのは、地元に詳しい現地の方にお世話になっているからです。

昨年の長岡ではお弁当で有名な地元の池田屋さんの永橋さんに現地の手配をしていただきました。今年の大曲では高品質お醤油で知られる安藤醸造さんの田口さんにアレンジをお願いしました。