私たち人間にとって、家族や友人の死は人生の中で最も悲しい出来事の1つです。

そして私たちは、そんな大切な人の死を悼み、たくさんの思い出を胸に抱きながら埋葬します。

こうした「仲間の死を悼み、埋葬する」といった習慣は、もしかしたら人間だけのものではないかもしれません。

最近、インド森林局(Indian Forest Service)に所属するパルヴィーン・カスワン氏ら研究チームは、アジアゾウが死んだ子ゾウを土の中に埋葬すると報告しました。

研究の詳細は、2024年2月26日付の科学誌『Journal of Threatened Taxa』に掲載されました。

目次

  • 「仲間の死を嘆く」ような行動を取る動物たち
  • アジアゾウは群れの子ゾウを埋葬すると判明

「仲間の死を嘆く」ような行動を取る動物たち

「人の死を悼み、埋葬する」のは人間だけなのか。
「人の死を悼み、埋葬する」のは人間だけなのか。 / Credit:Canva

人間には、はるか昔から「亡くなった人を埋葬する」習慣があります。

これには、死を理解すること、死を嘆き悲しむこと、死後を考えること(多くの場合、宗教的な背景に基づく)、また衛生面での理解などが関わってきます。

これらの思考には高い知的能力が必要なため、埋葬の習慣が広く見られるのは主に人間だけです。

では動物たちは、仲間の死に対して何も感じないのでしょうか。

これまでの研究や観察によると、様々な動物たちが、「仲間の死を悲しむような行動を取る」ことが分かっています。

例えば、自分の家族を亡くしたイヌは、健康体にも関わらず、エサを食べなくなったり、遊ばなくなったりすると報告されています。

また、あるメスのシャチは、死んでしまった子シャチを17日間も押しながら泳ぎました。

確かにこうした動物たちの行動は、仲間の死にショックを受けたり悲しんでいるように見えます。

しかし、これらは仲間の死に反応はしているものの、人間が行う葬儀のような死者を弔う行動とは異なります。

ゾウには、死を嘆き悲しむような行動が見られる
ゾウには、死を嘆き悲しむような行動が見られる / Credit:Canva