久しぶりに観光に出かけた新潟では150年の歴史を誇るイタリア軒という一風変わった名前のホテルに宿泊しました。

かつて新潟に住み日本人女性と結婚したイタリア人が創業したイタリア料理店がルーツのようです。

建物は少し古びていますが、清潔な室内ときめ細やかなサービス、そして、充実したレストランがあって大手のチェーンホテルとは違った味わいがありました。

朝食にはパスタやカレー、更にはオムレツもあってどれもちょっと懐かしいレトロな味わい。古き良き新潟を感じることができました。

ホテルの近くには昔ながらの商店街がありましたが、朝からたくさんの人が鮮魚店にやってきて、新鮮な魚介類を購入しています。

新潟は佐渡島に豊かな海産資源があって、その日に取れた新鮮な魚介類が格安に購入することができます。

前日の夜に出かけた寿司店もすべての食材を地元で調達して握っていると言っていました。寿司ネタで手に入らないのはウニくらいとのこと。

東京では見たことのないようなネタもあって江戸前のお寿司とは違った味を楽しむことができました。

お寿司ではありませんが、おつまみに出してくれた新潟県の黒崎でとれた朝獲れの枝豆は、香りが強く東京で食べる枝豆とは別物の美味しさでした。

そして新潟駅にはぽん酒館という飲食施設があり、新潟の珍しい日本酒を飲みながら食事をすることができます。

日本酒もバリエーション豊かですが、それ以上にお料理のレベルの高さに驚きました。

鯨ベーコンの味噌漬け、ホルモンのかんずり炒め、鰹の酒盗のポテサラ、サワラの炙り刺身といった酒飲みには堪らないメニューが並び、何を注文して良いのか迷ってしまいます。

このお店はとても気に入ってしまい、結局2日連続で出かけてしまいました。

さらに、新潟4大ラーメンというのも食べてみました。背脂がたっぷりと入った濃厚な味でしたがこれまた地元ならではの味に満足です。

全体的に味が濃く、発酵系の食材が多用されている新潟の食ですが、私の口に合うものが多く、価格もリーズナブル。