トヨタ自動車は28日、福島県大熊町で、植物に由来するバイオエタノール燃料の研究所を報道公開した。研究所では、食用ではない非可食植物「ソルガム」を活用した低炭素ガソリンを開発。来年4月からの「全日本スーパーフォーミュラ選手権」での導入を目指しており、今年9月にレース場でのテスト走行を始める予定だ。

 バイオ燃料はトウモロコシやサトウキビなどの可食原料が主流で、食用との競合が問題視されている。ソルガムは痩せた土地でも育つ非可食植物で、開発中の燃料はソルガム由来の「セルロースエタノール」を混合。中嶋裕樹副社長は「ビジネスにするかは別問題。普及に向けて技術を確立したい」と語った。

 研究所は敷地面積約4万平方メートルで、トヨタのほかENEOSやスズキなど計7社で構成する「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」(raBit)が運営。年間60キロリットルのバイオ燃料を生産できる。 (了) (記事提供元=時事通信社) (2025/08/28-19:15)