人間関係には、なぜか疲れる相手と、自然体でいられる相手がいます。相手の性格や言動に明確な悪意は感じられないのに「なぜか息が詰まる」「会話をすると疲れる」と感じることがあるのはなぜでしょうか…。

そこでSirabee取材班は、一緒にいて窮屈な人の特徴を聞いてみました。

■繊細すぎると窮屈…

「誠実で真面目な人ほど、なぜか異様に細かかったりする。状況次第では細かい方がいいこともあるけど、人間関係で細かすぎる性格を発揮すると大抵関係がこじれる。

こういう人って、自分の価値観が絶対で常識だったりするから、他の価値観を受け入れられなくて小言や不満が多かったり、結構窮屈」(30代・女性)

■変な競争意識がある

「明るくて活発な人は好きだけど、変な競争意識があって、何でも勝ち負けで決めようとする人が苦手。一緒にいて息苦しい。

元カレが競争意識の強い人で、『このパン屋さんおいしいんだよ』ってひと言にも、わざわざ『俺の知ってるパン屋の方が絶対うまいって』って突っかかってきて面倒だった」(20代・女性)

■お節介と親切がわかってない

「結構あるあるだと思うけど、お節介と親切がわかっていない人と仲良くするのは難しい。本人は全力で“親切”って思っているけど、こっちからしたら干渉されてるみたいだし、コントロールされてるみたいでイライラする。

こういう人ほど謎にマイルールを押し付けてきたりして、それを嫌がると『親切にしてあげたのに』みたな態度とるから困る…」(30代・女性)

一緒にいて窮屈に感じる人は必ずしも悪人ではありません。多くは「良かれと思って」「正しくありたい」という気持ちから、相手を無意識に締め付けてしまっていることも。

相手をコントロールしようとせず、判断を急がず受け入れる…その緩さこそが、信頼と安心の土台になるのではないでしょうか。

・合わせて読みたい→『Nスタ』洗濯機の誤った操作で「アレ」洗わないで… “バンバン”音が鳴り倒れる事故も

(文/Sirabee 編集部・   美佳