ウサギが大型化しない理由がついに判明したようです。

京都大学霊長類研究所は、世界中のウサギの体重と生息環境が、現生種と化石を含め、どのように異なっているかを調査。

その結果、ウサギの大型化は、ウシやウマといった他の草食動物によって抑圧されていたことが明らかとなりました。

また、ウサギを抑圧する草食動物群は、気候変動にともない他の種に交代していたようです。

研究は、3月12日付けで『Evolution』に掲載されています。

目次
ウサギにはいつの時代も「目の上のタンコブ」がいる?

ウサギにはいつの時代も「目の上のタンコブ」がいる?

ウサギ目は現在、世界で92種ほどが知られており、南極大陸をのぞく全ての大陸に分布します。

草食哺乳類として十分な繁栄に成功し、その愛くるしさで人のハートもがっちりキャッチしていますが、意外にもウサギの多様性は限られています。

種数で言うと、姉妹グループのネズミ目は約2400種いますし、体重では、代表的な草食動物のウシやウマに比べると非常に軽いです。

ウサギは最大種でも平均で5キロしかありません。

その一方で、人に家畜化されたウサギや、競争相手の少ない地中海の島ウサギでは、平均体重が7〜8キロに達するものもいます。

ここから研究チームは「大陸棲のウサギは、競争者となる大型の草食哺乳類(おもにウシやウマなどの有蹄類)によって抑圧されているのではないか」という仮説を立てました。

もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学)
(画像=Credit: jp.depositphotos、『ナゾロジー』より 引用)

チームはまず、ウサギ目の最大体重と生息環境がどう異なるかを地球規模で調査。

その結果、大きなウサギの繁栄している場所では、有蹄類のサイズが小さく、体重も比較的軽いことが判明しました。

つづいて、ウサギの進化が最も進んだ北アメリカ大陸において、過去3750万年間のウサギ目の最大体重と生息環境を分析。

すると、有蹄類が各時代ごとにウサギの大型化を抑制する「フタ」の役割を果たしていたことが示されました。

さらに、「フタ」となる草食哺乳類は、気候変動による生息環境の変化(草原の拡大など)に合わせて、別の種に交代していたことも確認されています。

つまり、ウサギにとっては、目の上のタンコブとなる動物がやっと消えたと思ったら、すぐに別のタンコブが現れるといった状態です。

もっと大きなウサギがいない理由を解明 他の草食動物が進化を抑圧していた?(京都大学)
(画像=ウサギの大型化は、有蹄類により抑圧されていた / Credit: onlinelibrary、『ナゾロジー』より 引用)

また、ウサギと有蹄類のエネルギー消費率を比較してみると、6キロ以上のウサギは、同じ重さの有蹄類に比べ、生存競争で不利になっていました。

進化生物学において、生物多様性の変化は、生物間の相互作用(競争や被・捕食)によって生じるという「赤の女王仮説」か、あるいは気候変動などの環境要因によって生じるという「宮廷道化師仮説」に分けて考えられてきました。

しかし、ウサギの多様性は、生物間の競争と気候変動との相乗効果で生じていると言えるでしょう。

研究チームは「本結果は、生物多様性の形成過程において、新たな知見を提供する貴重な発見となった」と述べています。

参考文献
ウサギ目の大型化が他の草食哺乳類分類群によって抑制されてきたことを解明 -もっと大きなウサギがいないのはなぜ-

元論文
Why aren’t rabbits and hares larger?

提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功