元釣具屋店員の筆者が、大手釣具屋チェーンに就職して良かったことと、悪かったことをぶっちゃけて紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
釣具屋への就職
私は大学4年頃に特にやりたい仕事が無く、就活に全く身が入らないでいた。レンタカー屋、通信系会社、ゲームメーカー等色々受けたが落ちたり、内々定をもらってもいまいちしっくり来ていなかった。
夏も終わろうかという頃になってようやく、そういえば自分は釣りが好きだったと思い出し釣り具業界を目指しだした。あまりに遅い気づきであるが、なんの偶然かたまたま中部エリアの大手チェーン釣り具屋が本来なら募集していない時期に欠員により急遽募集が掛かっていた。そこに滑り込む形となり4年半勤める事となった。

悪かったところ
良い知らせと悪い知らせ、どっちから先に聞くか?と聞かれたら私は悪い知らせから聞く派なので悪かったところから述べよう。
釣具の買い物が楽しめない
これは賛否あるだろうが、私の中では悪いポイントだった。競合他社の釣具店に入ったら売り込み品は何か?プライベートブランドはどんな商品があるのか?うちにない商品がないか?と探してしまう。
買い物に来たのにいつしか視察しにきたようになってしまっている。

給与面はあまり期待できない
これは会社ごとで異なるだろうが、同じ業種であるのでそこまで大きく変わりはしないだろう。生活に困窮するような給料だったわけではないが小売り接客業なので高給取りだったとは言えない。
なにより商品に囲まれて働いているので、欲しいものがどんどん湧いてくる。店長クラスは結構貰っていたようだが……店長に上がるには狭き門をくぐる必要がある。