この舌骨に声帯の振動が当たると、低周波の残響として「ゴロゴロ」と音が出るのです。

振動が舌骨に当たることで「ゴロゴロ」と鳴る
振動が舌骨に当たることで「ゴロゴロ」と鳴る / Credit: jp.depositphotos

ちなみに、同じネコ科でも、ヒョウ亜科に属するライオンやジャガー、ヒョウ、トラの「ゴロゴロ」は音がまったく違います。

ネコのそれが比較的穏やかな音色なのに対し、ヒョウ亜科のゴロゴロはほとんど「ガルルル!」に聞こえます。

原因は舌骨にあり、ネコの舌骨が硬く、完全に骨化しているのに比べ、ヒョウ亜科では柔軟で、骨化していません。

それによって声道が伸び、轟音のような咆哮が出せるのです。

ゴロゴロはネコにも飼い主にも「健康効果」がある

では、ネコたちはなぜゴロゴロと鳴くのでしょうか?

この答えはいくつかあって一つに定まっていませんが、一般的には、満足感を示すためという説が有力です。

気分がいいときやお腹が満たされているときに、ゴロゴロと鳴くことはよくあります。

しかし、空腹や緊張時にもゴロゴロ鳴くことはあるので、一概にそうとは言えません。

これと別に、生体音響学者のエリザベス・フォン・ムゲンタラー(Elizabeth von Muggenthaler)氏は「ゴロゴロ音は自己治癒の一種である可能性が高い」と指摘します。

ゴロゴロの周波数は、平均して25〜150ヘルツです。

この周波数域は、骨の成長を促進し、痛みを軽減することが過去の研究で示されています(The Acoustical Society of America, 2001)。

ネコは座りっぱなしで過ごすことが多いので、ゴロゴロ音を日常的に取り入れることで、健康的で省エネな生活を送っていると見られます。

ネコの鳴き声は彼ら自身にも飼い主にも健康的
ネコの鳴き声は彼ら自身にも飼い主にも健康的 / Credit: jp.depositphotos

さらに、ネコの鳴き声は、その飼い主にもプラスの健康効果を与えてくれます。

実際、ゴロゴロと鳴いているネコを撫でる飼い主は、心的に癒されるだけでなく、血圧が下がり、心臓病のリスクが減るという相関関係も示されているのです(Orthopedics, 2018)。