「タバコは健康に悪い」
これは耳にタコができるほど聞かされてきた話です。
肺がんや心筋梗塞、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、喫煙は数々の重い病気の原因になります。
禁煙を進めるキャンペーンが世界中で展開されているのも当然でしょう。
ところが、そんなタバコが「逆に症状をやわらげる病気」が存在するのをご存じでしょうか。
しかもその病気は、日本でも増加している原因不明の難病「潰瘍性大腸炎」です。
理化学研究所のチームはこのほど、「なぜ喫煙が潰瘍性大腸炎をやわらげるのか」という長年の謎を解き明かしました。
タバコが腸にどう作用しているのか、その意外すぎるメカニズムが明らかになったのです。
研究の詳細は2025年8月25日付で科学雑誌『Gut』に掲載されています。
目次
- なぜタバコで大腸炎が軽くなるのか?
- 口の中の細菌が炎症を抑える?
なぜタバコで大腸炎が軽くなるのか?
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。
激しい下痢や血便が続き、日常生活に大きな支障をきたす難病で、患者数は年々増えています。
原因ははっきり分かっていませんが、免疫のバランスの乱れや腸内環境の変化が関係していると考えられています。
不思議なことに、昔から「喫煙者は潰瘍性大腸炎になりにくい」「禁煙すると症状が悪化する」という現象が知られていました。
健康に悪いはずのタバコが、この病気に関しては“保護的”に働くのです。
しかし、その理由は長い間わかりませんでした。
今回、研究チームは潰瘍性大腸炎の患者84人から便や唾液、腸の粘膜サンプルを集め、さらに病気を再現したモデルマウスを使って詳しく調べました。
その結果、驚くべきことが分かりました。
まず、喫煙者の便には「芳香族化合物」と呼ばれる成分が多く含まれていました。
これはヒドロキノンやカテコールといった物質で、タバコの煙にも含まれている成分です。