●この記事のポイント ・自動車のSDV開発に、ゲーム開発の知見が取り入れられ始めている ・一見すると関係が薄いように思えるゲームと自動車の技術は、どのように融合しつつあるのか ・日本の自動車関連ソフトウェアの技術は、グーグルやアップルに負けていない

 次世代自動車の主要技術になるといわれるSDV(ソフトウェア定義車両)の開発に、ゲーム開発の知見が取り入れられ始めている。セガのヒットゲームタイトルの元メインプログラマーとして知られるエンジニア・近藤文仁氏は今、SDVの技術開発に携わっている。一見すると関係が薄いように思えるゲームと自動車の技術は、どのように融合しつつあるのか。また、自動車業界ではソフトウェア技術者の獲得競争が繰り広げられているが、ゲーム業界から自動車業界へ転身するエンジニアは増えていくのか。そして、日本のSDVの進化の展望と課題とは。近藤氏への取材を交えて行ってみたい。

●目次

ゲーム業界が培ってきたソフトウェア・デファインドの知見

 現在はCRI・ミドルウェアのモビリティ事業部副部長というポジションを務める近藤氏は今、自動車開発の世界で何に取り組んでいるのか。

「弊社モビリティ事業部のなかで私の役割は2つあり、1つが開発技術の統括役です。どのような技術を開発して、それをモビリティ業界のなかでどのように活用していくのかをマネジメントする役割です。弊社は音と映像の会社ですが、車にはウインカーや通報・警報装置のように音を出すシチュエーションがたくさんあり、そうした分野の技術提供をしています。映像に関してはメータークラスターの映像をどのように表示させれば、もっとスマートな表現ができるのかといった視点で、モビリティの進化に関する技術開発を行っています。

 もう一つの役割が、テクノロジーエバンジェリストです。私が携わってきたゲームクリエイターという職種は、ソフトウェアを通じてユーザーに感動体験を提供するという仕事で、今はそのゲーム開発の技術が自動車業界にどのような価値をもたらすのかを検証して広めていく役割を担っています。ゲームというソフトウェアの価値は、ゲーム機の発売後に提供されるコンテンツとして形づくられていくことが大半です。ハードウェアの機能をソフトウェアが制御し、リリース後も機能追加・性能向上を重ねる技術、いわゆる『ソフトウェア・デファインド』ですね。ソフトウェアで定義されるこの技術は、約30年前からゲーム業界では当たり前のもので、モビリティでも使えるはずなんです。そしてゲーム業界にはソフトウェアの力だけで勝ち抜いてきた人々の知見がある。元ゲームクリエイターとして、そういった知見をモビリティ業界に還元して社会貢献していこうとしています」