孤独感というものが心の健康にとって、不利益になることが多いというのは最近心理学の研究においてよく聞く報告です。
これに対して最近は、自分はオンライン上の仲間とゲームする機会は多いので大丈夫と考える人もいるかもしれません。
けれども「現実で人に会うことなく遊ぶこと」は本当に心の支えになるのでしょうか? それとも、画面越しの交流では孤独感を埋めきれないのでしょうか。
この疑問について、チェコのマサリク大学(Masaryk University)の研究チームは大規模調査を行いました。
すると非常に興味深いことに、男子と女子で異なる傾向が見えてきたのです。オンライン上だけの繋がりは、男女にどのような違いを生んでいるのでしょうか?
この研究の詳細は、2025年7月17日付で科学雑誌『Computers in Human Behavior』にて公開されています。
目次
- 「つながりを生む遊び」は心を軽くするのか
- 男子には支え、女子には逆効果
「つながりを生む遊び」は心を軽くするのか
スマートフォンやパソコンを通じて、直接会うことなくネット上のつながりだけで世界中の人と遊べるオンラインゲームは、子どもや若者にとって欠かせない日常の一部になりました。
「マイクラ」で友だちと建物を作ったり、「フォートナイト」でチームを組んで戦ったりする時間は、まさに「つながりの体験」と言えます。けれどもその仮想のつながりが、心を癒やすのか、それとも逆に孤独感を強めるのかは、はっきりしていません。
心理学の世界では、人には「他者とつながりたい」という基本的な欲求があることが知られています。自己決定理論(Self-Determination Theory)では、この欲求が満たされると心の健康が安定しやすいとされています。
では、オンラインゲームの「つながり要素」はその欲求を満たすのでしょうか? それとも、画面越しのやりとりでは本当の安心感を得られず、かえって孤独感を深めてしまうのでしょうか?