私はフィナンシャルアドバイザーではないので気をつけて書かねばならないのですが、多くの投資家が市場は「こうなる」「あぁなる」と予想するように私もそれなりに考えを張り巡らせています。お金に汗をかいてもらうはずが、冷や汗が出たというのでは話になりません。そのあたりも含め、秋の相場について私の個人的見解を述べたいと思います。

まず、明日、予定されているジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演です。ニュース報道などではこの講演でパウエル氏が金利動向についてヒントを提示するのではないかと奇妙な期待感で盛り上がっています。私はたぶん、肩透かしになると思っています。理由は毎年、ジャクソンホールでパウエル氏が期待に沿った発言をしたことがほぼないのです。ジャクソンホール会議は経済学者がより学術的な会議をする場であり、個別の金融政策についてどうこうする場ではないのです。よって私はヒントすらないだろうとみています。

市場の一部は失望するかもしれませんが、私が指摘することはたぶん7割の市場関係者は既にわかっていることで一部のリテール投資家(一般投資家)が安っぽいメディア記事に踊らされているのだろうと思います。

ではお前は何に注目するのか、といえば次のアメリカの雇用統計(9月5日発表)であります。今月初めに散々な雇用統計を発表し、統計局長が解任されたあと、新局長の対応を含め、どのような統計結果を提示するのかが最大の関心ごとです。私の予想は「弱々しい」数字が継続するように感じています。

とすれば9月16-17日に開催されるFOMCで利下げはありえるかもしれません。現時点で利下げをしない理由を見出すとすれば雇用統計が大きく改善、8月29日発表のPCE(米国個人消費支出)や9月11日のCPI(消費者物価指数)が想定をかなり超える数字となる、関税の影響がまだ分からない、パウエル氏が頑なになるのどれかですが私が数字を見ている限り、統計上の大きなサプライズはないと見ています。ただ、仮に利下げをしたとしてもその時点では既に株価が織り込んでいる可能性があり、キーはFOMC後の記者会見でパウエル氏が先行きをどう述べるか次第です。ただ、これも氏は今までほとんどヒントを出したことがなく、つまらない会見になるとみています。

統計局長が解任したトランプ大統領 ホワイトハウスXより