映画『ジュラシック・パーク』で一躍有名になったヴェロキラプトル

その鋭い爪は観客の記憶に焼き付いています。

しかし新たに発見された恐竜の化石は、そのイメージをさらに凌駕する存在かもしれません。

仏ポワティエ大学(University of Poitiers)の研究者らはこのほど、モンゴルの後期白亜紀の地層から新種の恐竜化石を発見し、 「シュリ・ラパックス(Shri rapax)」と命名しました。

本種はヴェロキラプトルと近縁関係にあり、同程度の大きさでありながら、親指にヴェロキラプトルの2倍もの長さを持つ巨大な爪を備えていました。

研究の詳細は2025年7月13日付で科学雑誌『journal Historical Biology』に掲載されています。

目次

  • ヴェロキラプトルの「いとこ」登場
  • ヴェロキラプトルといかに共存できたのか?

ヴェロキラプトルの「いとこ」登場

シュリ・ラパックスが生きていたのは、およそ7500万年前から7100万年前にかけてのモンゴルです。

当時ここは砂丘と湖が点在するゴビ砂漠のような環境で、多くの恐竜たちが共存していました。

ヴェロキラプトル・モンゴリエンシスが同じ地層から産出していることから、両者は同時代に生きていた「いとこ」のような関係にあります。

発見された新種化石の画像はこちら。

ヴェロキラプトルと同じく体長は頭から尻尾の先までを含めて約2メートル。

しかしシュリ・ラパックスはより頑丈な腕と手を持ち、特に親指の爪は8センチ近くに達する鎌状の刃でした。

これは同程度の体格を持つラプトル類の爪のほぼ2倍。

研究者たちは、指の骨格に発達した筋肉の付着痕が見られることから、獲物をしっかりと掴み、切り裂いたり突き刺したりするのに適していたと推測しています。

また、頭骨はヴェロキラプトルよりも幅広く、咬合力が強かったと考えられています。

こうした特徴は、シュリ・ラパックスがより大型で頑丈な獲物を狙うハンターであったことを示唆しています。