今月下旬にバングラデシュに出かけることになっています。私が主宰する投資家コミュニティ「資産設計実践会」メンバーと首都ダッカに2年前から建設しているコンドミニアムの確認や、ダッカの不動産マーケットの現状の視察が目的です(写真は2023年2月訪問時)。

バングラデシュはカレーをはじめとするスパイシーで香り高い料理も魅力です。スタディツアーという位置付けですが、観光で出かけるよりもディープなバングラデシュが味わえると思います。

バングラデシュと聞くと多くの日本人は貧困の国というイメージだと思います。確かに日本に比べればまだ経済状況は発展途上段階であり、豊かな国とは言えません。しかし、急速な経済成長によって急速に変貌しつつあります。

日本の援助によって東京の山手線のような環状モノレールも開通して、新しい空港や高速道路などの交通インフラも急速に整備されています。今回も2年前の行った時とは情景が随分変わっているのではないかと思います。

最近は海外旅行に行かない日本人も増えています。円安と航空運賃の高騰が原因ですが、日本人が国内の快適さに慣れ過ぎて、敢えてアジアの新興国には行きたがらなくなったというのもあると思います。

しかし、日本人がアジアの国々に訪問する機会が無い中で新興国は高成長でその姿を大きく変えています。

私が投資先として注目しているフィリピンやカンボジアも現地に出かける度にその変化の大きさに驚かされます。

フィリピンと聞くと未だにパンチパーマの日本人がフィリピン女性を求めて行く場所と思っているかもしれませんが、今やマニラには日本の地方都市を遥かに超える洗練された街が出来て不動産価格も急騰しています。

カンボジアは未だに貧しい子供たち、地雷、ポルポトといったイメージかもしれませんが、プノンペンの中心部には高層コンドミニアムが次々と建ち、スタバのコーヒーは東京よりも高いのに地元の人たちで賑わっています。