職場における人間関係は表面的には穏やかでも、水面下で静かに感情の波が立っていることがあります。同僚の何気ない言動に辟易している人もいるでしょう。逆にもし、自分の言動が原因で同僚に辟易されていたら…それはそれで悲しいですよね。
そこでSirabee取材班は、同僚に影で嫌がられている言動を聞いてみました。
■プライベートをネタにして茶化す
「人のプライベートをネタに茶化す同僚がいる。普通に性格が悪い。本人的にはノリのつもりなんだろうけど、どう考えても悪ノリでしかない。
その人が悪ノリするせいで若干空気が悪くなってるのに、その人だけなんかテンション上がって妙に楽しそうで怖い」(30代・女性)
■状況判断、臨機応変ができない
「同じチームに2人、状況判断と臨機応変ができなくて、周りに迷惑をかけている人がいる。
その2人が入ってきた頃は『経験値の問題かな?』ってたいして気にしてなかったけど、何年経っても状況判断と臨機応変ができないから、もともとそういう判断に欠ける性格なだけってことに最近気づいた」(20代・女性)
■コンプラ無視でマイルール
「会社で決められたルールを無視して書類発送をしたりする同僚がいてヒヤヒヤ。『そのやり方間違ってるよ』って伝えたことがあるけど『え? そうなの?』で流されちゃって、結局未だにそのマイルールを続行しているっぽい。
たぶん謎なプライド? もある人だから上司からハッキリ指摘されないと直さないと思う」(30代・女性)
「悪意がないから許される」は通用しません。大事なのは、自分の言動が周囲にどのように影響を与えているかを考える想像力です。
もし最近、周囲との距離を感じているのなら、「誰かのせい」より先に、「自分の言動に無意識のトゲがなかったか」を省みる姿勢を持つこと。それこそが、良好な人間関係の第一歩なのではないでしょうか。
・合わせて読みたい→万引きで捕まった夫婦、コンビニに検察から手紙が届く 中身は「重い結果でした」
(文/Sirabee 編集部・ 美佳)