選挙前に連立構想を示せ
25年参院選は世論調査の予想通りの結果になりました。日本の政治はどこに向かうのでしょうか。少数与党、野党は中小政党に分散という流れの長期化は不可避で、本格的な連立政権の時代に入っていくだと思います。参院選がそれを示唆しました。その場合、何が必要になってくるのでしょうか。
昨年10月の衆院選で自民党が大敗し、自公政権は数合わせの政治に奔走し、案件ごとに協力相手を探す手法を繰り返し、予算、法案を通すために、野党ごとに要求を丸呑みしまし。財源を考えない無責任の政治が常態化し、信頼を失いました。この手法は日本の財政を悪化させるだけです。もう終わりにしなければなりません。本格的な連立政権を作る時代が不可避になったと思います。
そのためには、選挙前に連立を組む政党と連立構想を決め、選挙公約として有権者に示すべきです。選挙が終わってから連立相手を物色して、「数合わせ」するから舐められ、有権者からは信頼を失う。選挙を勝てると考える連立構想を作り、公約することが必要です。石破政権が繰り返した目先の「数合わせ」は、有権者にとっては迷惑な話で、政党政治の透明性が欠けます。
もっとも各野党も少しでも議席を増やそうとして、ポピュリズムに走りました。野党は結集できずに分散化し、その結果、自民党は少数与党とはいえ「第一党」のままで、今のところ石破首相は続投の意向です。国民民主党は「自公との連立には乗らない」(玉木代表)いっています。
野党には石破退陣に追い込み、秋には総選挙に持ち込み、議席をさらに増やして、この度は連立構想を練ろうとするのかもしれません。8月に入ると、1日が日米関税交渉の期限ですから、その前に石破首相は退陣できない。6日は広島の原爆犠牲者の追悼式典、15日は終戦(敗戦)記念日ですから、与野党とも政治の流れを確定しておくシナリオをすぐには書けません。

石破首相と森山幹事長 自民党HPより