ヤフーニュースによれば個人投資家から資金を集めて不動産を共同で所有して利益を得る「みんなで大家さん」という投資商品の分配金の支払い遅延が発生しているそうです。
支払い遅延が発生しているのは投資対象の1つである「ゲートウェイ成田」(写真)と呼ばれるプロジェクトです。成田空港近くの東京ドーム10個分の広い敷地にホテルなどを備えた複合巨大施設を建設するというプロジェクトです。
このプロジェクトは6年前に開始したそうですが、現地に行くとまだ建物は建っておらず開発計画が大幅に遅延していることがわかります。
「みんなで大家さん」に出資した投資家は本件を含むすべてのプロジェクトでこれまでに3万7000人と膨大です。調達した資金は総額で2000億円に上るということです。今回の成田のプロジェクトには1500億円近くの資金が集まったとされています。
分配金の遅延が生じると不安に感じる投資家が解約をするようになりより資金が不足します。不動産購入に充当された投資資金は現金化することが難しく、運営会社の資金繰りを圧迫します。メディア報道によって解約が殺到すれば、更にプロジェクトがとん挫する可能性が高まります。
みんなで大家さんはその名の通り不動産の物件を購入して、大家さんとして得られる賃貸収入を投資家に分配する仕組みで成長してきました。
ところがこのゲートウェイ成田では「大家さん」ではなく更地に物件をゼロから建設する「デベロッパー」の立ち位置になっています。デベロッパーとは森ビルや三菱地所のような企業で、長期間に渡り極めて大きなリスクを取って土地の付加価値を高めていくビジネスです。
個人投資家の資金を使って高い分配金を謳いながら、収益化するまでに時間がかかるデベロッパー事業を始めてしまった。これはもう「みんなで大家さん」ではなく「みんなでデベ(デベロッパー)さん」の世界です。
大家さんとデベロッパーは同じ不動産ビジネスでも必要な能力やリスクは大きく異なります。デベさんは大家さんができても、大家さんはデベさんは簡単にはできません。