アメリカ五大湖の最大湖・スペリオル湖で、62歳のレイクトラウト(イワナ属、学名 Salvelinus namaycush)が確認されました。
愛称は「メアリー・キャサリン(Mary Catherine)」。
彼女が生まれたのはジョン・F・ケネディ大統領がまだ在任していた頃で、以降15回の夏季五輪をくぐり抜けてきた“湖の長老”です。
体格は平凡でも、年齢は五大湖史上の記録級。
どのように見つかり、なぜこんなに長生きできたのでしょうか。
目次
- 五大湖で最長齢のイワナを発見
- なぜ長生きできるのか?
五大湖で最長齢のイワナを発見

2023年秋、米ミシガン州天然資源局(DNR)を中心とした研究チームが、カナダ領のカリブー島リーフ群(Caribou Island Reef complex)で調査を実施しました。
目的は、スペリオル湖の沖合リーフに棲むレイクトラウトの系統、とりわけ「ハンパー・レイクトラウト」と呼ばれる亜種群の生態、とくに繁殖生物学を詳しく理解することにありました。
チームがクロンダイク・リーフ(Klondike Reef)で網にかけた1匹は、第一印象こそ“ごく普通”。
体重約2.1キロ、全長約60センチ強で、DNRの最大サイズ記録には遠く及びません。
しかし場所は、人里離れた沖のカナダ国境近く――ミシガン州アッパー半島の町グランドマレーの北約40マイルという僻地。
そこでこの魚の「正体」が明らかになります。
耳石(じせき)の中の“年輪”を数えたところ、なんと少なくとも62歳に達していることが判明したのです。
五大湖で確認されたレイクトラウトとして、これまでで最長齢と判断されたのです。
一般にスペリオル湖のレイクトラウトの寿命は25〜30年ほど。
過去の最長記録は、27年以上前にウィスコンシン州天然資源局が報告した42歳でした。