あるインド在住の50代の男性が、自らの「舌」の異変に気づき、皮膚科を受診しました。
なんと、舌が毛のような真っ黒い繊維でびっしり覆われていたのです。
ツリーマンのような奇病か? と思ってしまいますが、診察した医師はこれが「誰でもなりうる一般的な症状である」と説明します。
正式な病名を「黒色毛状舌(lingua villosa nigra)」といい、世間では「黒毛舌」として知られています。
一体どんな症状で、何が原因で起こるのでしょうか。
症例報告の詳細は、2022年3月9日付で医学雑誌『JAMA Dermatology』に掲載されています。
目次
- 誰にでも起こりうる舌の病気「黒毛舌」とは?
誰にでも起こりうる舌の病気「黒毛舌」とは?
男性は3カ月前、脳卒中で左半身に麻痺が生じ、皮膚科を受診した時点でもまだ軽い麻痺が残っていたという。
そのため、男性はピューレ状や液体状の食品を摂取する食事療法を続けていました。
そして脳卒中から約2カ月半後のある日、世話人が男性の口の中を覗くと、舌の表面を覆う「黒い膜」があることに気づいたのです。
症例報告によると、分厚く黒い色素は、舌表面の大部分を覆っており、先端や外縁部、中央の溝には沈着していませんでした。
担当医は、細菌の繁殖状態を調べるため、舌の粘液サンプルを採取し培養しましたが、異常繁殖はまったく見られていません。
研究チームは「これらの所見から、黒毛舌と結論できる」と書いています。

舌の表面には通常「糸状乳頭」という小さな円錐形の隆起が存在しています。
この乳頭はふつう、約1ミリの長さに成長した後、剥離(desquamation)と呼ばれる過程で舌から剥がれ落ちます。
ところが、歯みがきや舌ブラシによる掃除を怠ったり、柔らかいものばかり食べ、固い繊維質の物を食べないと、乳頭が剥離せず成長を続け、最大で約18mmにまで達してしまうのです。