まるで時を超えて飛来したかのようなトンボの翅(はね)が、カナダの地層から姿を現しました。
カナダ・マギル大学(McGill University)の研究チームは、同国アルバータ州にある世界的な恐竜化石の産地「州立恐竜公園」で、白亜紀後期に生きていた新種のトンボの化石を発見しました。
この化石は、北米における恐竜時代のトンボの初めての記録であり、さらにトンボ進化史の約3,000万年間の空白を埋める重要な発見です。
研究の詳細は2025年8月1日付で科学雑誌『Canadian Journal of Earth Sciences』に掲載されています。
目次
- 白亜紀地層から見つかった小さな翅の化石
- トンボ進化史の空白を埋める存在に
白亜紀地層から見つかった小さな翅の化石
今回の化石が見つかったのは、約7,500万年前(カンパニアン期)の白亜紀地層です。
この地層は恐竜の骨が数多く出土することで知られていますが、昆虫の化石はほとんど見つかっていませんでした。
これまでに報告されたのは、琥珀に閉じ込められた顕微鏡サイズのアブラムシが1例のみで、昆虫の印象化石はゼロでした。
そんな中、2023年、マギル大学の学部生が脊椎動物古生物学の実習で岩を割っていたところ、部分的な翅の印象化石が現れました。
周囲からは多くの植物化石が見つかっていましたが、昆虫化石は予想されていなかったため、現場は驚きに包まれたといいます。

この化石は、後翅の一部で、幅は約14ミリ、長さは約17ミリ。
精密な観察と翅脈の解析により、既知のどのトンボ科にも当てはまらない特徴が確認されました。
特に、翅の静脈の細かさや配列の独自性など、多数の形質が既存の科や属と異なる組み合わせであることが挙げられています。