「ズボンのチャックが開いたままの人」や「漢字の読み方を間違っている人」、また「服のタグがぶら下がりっぱなしの人」を見かけたことがあるでしょう。
あなたは、そうした人に声をかけてミスに気づかせてあげますか?
それとも、気後れして「指摘しない方がいい」と考えるでしょうか?
アメリカのハーバード・ビジネス・スクール(HBS)に所属している組織行動学者ニコール・アビエスバー氏ら研究チームは、ミスに対する建設的な指摘について、指摘する側とされる側がどう感じているか調査することにしました。
その結果、多くの人は「気づいたのなら指摘してほしい」と願っていると判明しました。
研究の詳細は、2022年版『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されています。
目次
- 顔の汚れを気づかせてあげる人はたったの2.6%だった
- 多くの人は「指摘されたいけど、したくない」と感じている
- 相手の立場になって考えると親切な指摘ができる
顔の汚れを気づかせてあげる人はたったの2.6%だった

研究チームはまず、他人に問題点を指摘できる人がどれほどいるか調査しました。
調査員の顔に目立つ汚れを付け、混雑したキャンパス内でアンケートを取ったのです。
このアンケート調査自体はフェイクで、参加者に質問をして調査員の顔をはっきり確認させることが目的です。
この調査には212人が参加しました。
その後、調査員の顔の汚れについて聞き取りを行ったところ、155人が調査員の顔に汚れに気づいていたと回答。
ところが、実際にその汚れを口に出して教えてあげたのは、たったの4人だけだったのです。
つまり、相手の問題に気づきながら、それを指摘してあげた人はわずか2.6%でした。