寄生虫の一種である「トキソプラズマ(学名:Toxoplasma gondii)」は、感染した宿主の性格や見た目を変化させることで知られます。

この寄生虫については、感染した人を起業家にするとか、外見が魅力的になり性的にモテやすくなるという研究報告まであります。

そして、米モンタナ大学(University of Montana)とイエローストーン資源センター(YCR)が2022年に発表した研究では、トキソプラズマが動物に及ぼす興味深い作用が報告されています。

それによると米中西部ワイオミング州にあるイエローストーン国立公園のオオカミを26年にわたり調査した結果、トキソプラズマに感染したオオカミは、群れのリーダーになる確率が顕著に高くなっていたというのです。

これはトキソプラズマへの感染で、オオカミの行動が大胆になっていることを示しています。

研究の詳細は、2022年11月24日付で科学雑誌『Communications Biology』に掲載されました。

目次

  • 感染個体はリーダーになる確率が46倍以上に!
  • 感染源は敵対している「ピューマ」にあった⁈

感染個体はリーダーになる確率が46倍以上に!

トキソプラズマは、単細胞の寄生原虫の一種で、ネコ科の動物を最終的な宿主とします。

その間の中間宿主として、ヒトやブタ、ネズミ、ニワトリなど、200種以上の恒温動物に感染できます。

トキソプラズマに感染しても、たいていの場合は免疫系によって抑え込まれるため、目に見えて体調が悪化するような症状はほぼ見られません。

しかし、宿主の行動が大胆になったり攻撃的になるケースがよく指摘されています。

先行研究では、感染したラットやハイエナで、テストステロン(男性ホルモン)の分泌量が増加し、大胆な行動が増えたことが確認されています。

人間への感染にかんする研究では、感染した人を魅力的でモテやすくする、起業志向を強めるなど、外見や意識の変化が報告されています。