13日放送の『サン!シャイン』(フジテレビ系)では、暑い時期に気をつけたい、身近な作り置きの食べ物の食中毒について特集。カレーの意外な“落とし穴”にスタジオからも驚きの声があがった。

【動画】カレーの“落とし穴”

■自然界に広く存在

夏の暑い時期に気をつけたいのが「セレウス菌」による食中毒。穀物や肉類、乳製品など自然界に広く存在する菌で、100℃で30分加熱しても死滅しないほど熱に強い。

増殖に適しているのは28~35℃で、わずか3時間で512倍にも増殖し、毒素を発生させる。

セレウス菌による食中毒には、嘔吐型と下痢型があり、水分を失いやすい夏にはかなりのダメージに。菌が増殖する前に食べきったり、適切に保存することが予防につながる。

■「3日間ぐらい冷蔵庫に…」はNG

とくに作り置きしやすいカレーは、冷蔵庫に入れておけば安心だと考える人も多い。MCの俳優・谷原章介も「僕の知っている人が、カレーを3日間ぐらい冷蔵庫に入れている人がいるんですけど、そういうのは大丈夫なんですかね?」と質問。

女子栄養大学短期大学部教授の平井昭彦氏は、「冷蔵庫はあまりよろしくない。とくに夏場は、飲み物や何かで冷蔵庫を開け閉めしますね。庫内温度が上がってしまうんですよ」と指摘する。

スタジオのコメンテーターからは「あ~っ!」と驚きの声があがり、谷原は「じゃあ、冷凍ですね。言っておきます」とうなずいた。

■温度管理が重要

平井氏によると、作り置きの食品は、7℃以下や65℃以上の保存で菌の増殖を遅らせることができるため、温度管理が重要に。セレウス菌は空気の有無に関係なく増殖するため、保存袋やラップなど、保存の容器はどれでも問題はないとのこと。

保存には冷凍すればなおよく、とくに夏場は2~3日の間に食べきるようにする。冷蔵保存の場合には、その日のうちに食べきってしまうことを心がけたいところだ。

【食べたいときに!冷凍カレーもおすすめ】

カレーの“落とし穴”

・合わせて読みたい→『あさイチ』買い物に使うアレ、放置すると危険 店員からは「ニオイ」が気になるとの声も…

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ