だが、使えばわかるが難しい。小さいルアーにしか反応しなかったり、レンジが少し深かったりすると使えなくなるからだ。こればかりはその日の状況を見て判断するしかない。
使い方と弱点
次に使い方と弱点を少し紹介しよう。使い方についてははっきりいって誰にでも使えるくらい簡単だ。もちろん奥が深いルアーなので極めれば簡単ではない。

しかし、基本中の基本は、投げてひたすらゆっくり巻いてくるだけだ。余計なアクションや理論はいらない。活性が高いならロッド(竿)を煽って少しアクションを加えるのも悪くない。
基本は「ただ巻き」で、状況によってはトゥイッチなどのアクションも有効。こんなふうに覚えておけば使い方を迷ったりしないはずだ。

我慢して使うことがコツ
そして当然ながらI字系にも弱点はある。ルアーが軽い分、やはり風などに弱く飛距離は弱点といえる。そんなに遠投しないなら問題ないが、若干ポイントが遠いなら苦労する。

さらにアクションが弱い分アピール力がなく魚を引き付ける力はない。そして筆者が考える最大の弱点が「釣れるまで時間がかかる」ことだ。釣っている感覚がほとんどないため、集中力が続かない。我慢して使い続けることこそが釣果を上げるコツなのはわかるが、その我慢ができず別のルアーに変えてしまうことが多い。
そんなこんなで釣れるまでに時間がかかったり、あるいは使うことそのものをやめてしまうことがI字系の最大の弱点だと考える。これについてはいつか実釣で、弱点を克服したI字系の魅力をとことん紹介してみようと思うので楽しみにしていてほしい。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>