「高学歴=教養がある」は、じつは幻想にすぎません。確かに、大学名は学力のひとつの指標にはなりますが、人間としての厚みや対話の深さ、思慮の広さを示す教養はそれだけでは測れません。むしろ、名門大学を出ていても会話や態度に知性を感じられない人がいる一方で、学歴がないにも関わらず、思慮深く教養を感じさせる人がいるのも事実。両者の差はどこにあるのでしょうか。

そこでSirabee取材班は、教養がなく見える人と、教養があるように見える人の差を聞いてみました。

■しゃべり方で賢さと品が見える

「大人になると、コミュニケーションに学歴ってあまり関係なくなる。有名大学卒でも初対面で語尾伸ばしや、異様なため口、見下したしゃべり方をしていると頭が弱そうに感じる。

逆に、無駄に言葉を短縮させず綺麗な日本語で、落ち着いたトーンで話す人って品を感じるし賢そう」(30代・女性)

■失敗を隠すか失敗から学ぶか

「勉強ができても無駄にプライドが高い人は、失敗を隠そうとしたりする。でも、賢い人は失敗から学ぼうとする。

賢い人って先を見ているけど、頭が悪いというか、残念な人は今しか見てないし、自分のことしか見えていない。想像力が弱くて、周りのことまで気が回らない人が多い」(20代・女性)

■常識は変わると思ってるか

「教養がない人、頭が弱い人ほど『コレって常識でしょ?』と自分の中の常識に固執して妄信し、相手に押し付ける。でも賢い人は多面的に考え、常識は時代と共に変わると知っているし、常識を疑う視点も持っている。

そういう人の方が断然教養があるように見えるよね。教養があるように見えるかどうかって、こういう物事の考え方にもよるよ」(30代・女性)

学歴と教養は、重なるところもありますが、まったく同じものではありません。学歴は試験で証明された力。一方で教養は、日々の生き方や人との関わりの中で自然とにじみ出る知性や人柄のようなものです。

本当に教養がある人は、自分の学歴を誇ることよりも、自分の言葉やふるまいが誰かの心をどう照らすかに気を配っています。学歴があるかどうかよりも、どんなふうに学び、どんなふうに歩んできたか。その積み重ねこそが、教養のあるなしを分ける、本当の違いなのかもしれません。

・合わせて読みたい→これをしてる限り彼女はできないかも… 恋活・婚活を頑張ってもモテない男性あるある

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳