「なぜか、いつも運が悪い」「頑張っているのに報われない」「人間関係でいつもつまずく」。そうした不幸真っただ中の人もいるでしょう。不幸とは、単に外的な出来事の積み重ねだけではありません。じつは、日々の思考や行動の癖、つまり習慣の中に「不幸になりやすい体質」を育ててしまう根が潜んでいたりするのです。

そこでSirabee取材班は、不幸体質になる悪習慣について聞いてみました。

■感謝より先に不満がくる

「母親と姉がまさに感謝よりも先に不満がくる人。もともと他人を利用して生きようとする図々しいタイプだったから、人に何かしてもらっても『ありがとう』の言葉の前に『もっとこうしてほしかった』『んー…まぁいっか』と不満を垂れる。

そういう性格のせいで今は完全に孤立してぼっちだよ」(30代・女性)

■自分を労る時間がない

「頑張るのって素敵だけど、自分を労わる時間を設けないと、どんどんいろんなことが不安定になっていく。定期的に息抜きしないと、たぶん自分の本来の力を発揮できないんだろうね。

変にネガティブになるし、気力がなくて投げやりになるし、いいことないよ」(20代・女性)

■いろんな場所・事が散らかってる

「片付けの習慣がない人全員が全員不幸体質ってわけではないけど、比較的運が悪いというか、肌感的に人生が空回っている人が多いなぁと。

部屋や人間関係、頭の中…いろんなことをごちゃごちゃする前に断捨離したり整理した方がいい」(30代・女性)

不幸は必ずしも運や環境だけで決まるものではありません。不幸体質を作るのは、日々繰り返される思考・感情・言葉といった見えにくい習慣の積み重ねです。いちいち愚痴っぽくなること、自分の心を無視すること、セルフネグレクトっぽくなること…これらは一見些細でも、放置すれば確実に幸福感は奪われていきます。

一部の外的な不幸を除き、日々感じる不幸は外からくるものではなく、内側で育ててしまっていることを忘れずに、自分の内面を日々整えていきましょう。

・合わせて読みたい→変にかかわると火の粉をかぶるかも… 気をつけた方がいい人の“厄介な特徴”

(取材・文/Sirabee 編集部・   美佳