私が言いたいのは、その一瞬のチャンスの時に竿先に100円のルアーをぶら下げますか?ということだ。苦労して漕ぎつけた一瞬の時合いで釣れる確率を自分で下げてしまっていないか?

もちろん、これは100円のルアーが釣れないと言っているのではない。だが、100円のルアーと2000円のルアーでは飛距離も性能も、付いている針も全て違う。

元釣具屋店員が考える【100均ショップのルアーは初心者にこそ使ってほしくない理由】ルアーで仕留めたシーバス(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

ルアーの性能に頼るべき

100円ルアーでも釣れるかもしれない、でも2,000円のルアーならより高い確率で釣れるはずなのだ。

初心者こそ、ルアーにはお金を掛けるべきだ。上級者なら、時合いがある程度予測できて釣り場の特性を理解できているからルアーの性能に頼る事が減ってくるだろうが、初心者の時は存分にルアーの性能に助けてもらうべきだと私は考えている。

なにごとも良し悪し

ミノーを例に挙げて話を展開してきたが、メタルジグやロックフィッシュ用のオモリとなればまた話が変わってくる。鉛製のメタルジグやオモリなら、正直100均のものとメーカー品で大きく違いが出るとは思えない。

もちろん細かい部分では異なってくるし、元々付属しているハリやスプリットリングはかけているコストが異なる。メーカー品は長い開発期間を経て試作品をいくつも作り製品にしているのだが、とはいえ内部構造が無いのでミノーほどの差は生まれないだろう。

根掛かりしやすい場所でルアーを100均のものにして根掛かりを恐れず強気で攻めるというのなら確実に釣果に繋がるはず。

元釣具屋店員が考える【100均ショップのルアーは初心者にこそ使ってほしくない理由】根魚を狙う場合は100均もアリかも(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

ワームもメーカー品か?

だが、ワーム等は100均の物は臭い付け等がされていないが、メーカー品は基本的にエキスやフォーミュラを添加して有り、食いを促進するようになっている。渋い時こそこういう差が釣果に影響しやすい。