●この記事のポイント ・米メタ、ASI(人工超知能)の開発に向けて開発用インフラを構築するため、データセンターに数千億ドル(数十兆円)を投資すると表明 ・ASIは人間と同じような感覚を持って問題を解決していき、自律性と主体性を持って行動 ・ASIが実用化されると、社会的な分断が進むというリスクも想定される
米メタCEOのマーク・ザッカーバーグ氏は7月14日までに、「スーパーインテリジェンス(超知能)」、すなわち「ASI(人工超知能)」の開発に向けて開発用インフラを構築するため、データセンターに数千億ドル(数十兆円)を投資すると表明した。「プロメテウス」というAI向けスパコンクラスタ(複数の高性能サーバなどを結んだ高速計算ネットワーク網)を2026年に稼働させる予定だという。ASIはOpenAIも開発を進めているとされ、同社CEOのサム・アルトマン氏は数年以内に実現すると発言しており、日本のソフトバンクグループも実現を目指すと宣言。同社会長兼社長の孫正義氏は「ソフトバンクグループはASIを実現するために存在している」「ASIが実現し、人間の叡智を1万倍も超えるようなものができれば、がんや脳梗塞、交通事故、災害、パンデミックなどの絶望から人類を救えるかもしれない」などと発言し、注力している。このASIとは何なのか。また、ASIが普及すれば、どのようなことが実現できるようになるのか。そしてリスクはないのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
●目次
ASIは、ある種の標語みたいなもの
ASIは、AIとは何が違うのか。AI開発者で東京大学生産技術研究所特任教授の三宅陽一郎氏はいう。
「ASIとは何か突飛なものではなくて、『AIが人間の知識を吸収して発達していくと、自然とそのうちに人間の知能を超えていく』という意味合いで、人工知能の自然な発展の途上に見えてきたもので、現タイミングでは、次なる人工知能のビッグゴールとしてある種の標語のようなものになりつつあります。これまで言語AIや生成AIなど個別のAIが出てきました。これらは『インテリジェント・アプリケーション』(IA, Intelligent Application)と呼ばれるもので、人間が使用する限りにおいて役立つものです。そして2025年からは「エージェント」というかたちで、様々な機能が統合されようとしています。エージェントの特徴は主体性と自律性です。つまり人間の命令を待つことなく24時間、自らの目的に沿って動作します。エージェントは人間と同じように視覚・聴覚・触覚を持ち、これをマルチモーダルといいますが、人間と同じような感覚を持って問題を解決していきます。
このようなエージェントが自律性と主体性を持って行動するということは、人間から命令されなくても行動を実行したり、情報を自分で取りに行ったりします。こういったエージェントの中でも最も高性能で、最も賢い存在は『ASI』と呼ばれ、高度な情報処理能力に加えて、積極的に世界を変えていく力を持つと予想されます。また、さらに自らが集めた情報、行った経験から自己進化を行う能力もあるとされます。
ですので、ASIという言葉に学術的に厳密な定義があるわけではなく、かつての『シンギュラリティ』のように、技術的な説明はある程度はあるにせよ、未来への道標として設定された言葉です。
個々の機能に特化したAIの性能は、すでに人間の性能を超えていますので、一部の企業などが『必然的に人間を超えたAIができますよね』ということを標榜している面があります。少し前にAGI(人工汎用知能)という言葉が出てきましたが、AGI(Artificial General Intelligence)は『人間を超える』という意味合いでは使われておらず、『さまざまな問題を一つの仕組みで解決する知的存在』といったようなニュアンスなので、ASIとは異なります」