フリーアナウンサー・古舘伊知郎が11日、公式YouTubeチャンネル『古舘伊知郎チャンネル』を更新。甲子園球場で開催中の「第107回全国高校野球選手権大会」に広島県代表として出場していた広陵高校が、1回戦終了後に出場を辞退したことに言及。「日本語の危うさ」について語った。 【動画】“日本語の危うさ”とは
■2回戦以降の出場を辞退
広陵高校をめぐっては今年1月、硬式野球部の寮内で、当時1年生の部員に対し、上級生の部員らが暴力を行ったことが判明。学校側は広島県高野連を通じて日本高野連に報告。厳重注意を受け、当該部員を1ヶ月の公式戦出場停止処分とした。
しかし夏の大会については、主催側から出場を認められ、今月7日の1回戦で北北海道代表の旭川志峯高校に勝利した。
しかしSNS上では、明らかになった件以外にも暴力行為があったとの情報が拡散。学校への批判が高まり、野球部員の顔がさらされたり、無関係の生徒が脅されたりするといった事態もあり、今月10日に2回戦以降の出場辞退を発表していた。
■「古臭すぎておかしい」
古舘は「高野連も古臭すぎてダメですよね。後手後手ですよね。広陵高校も、しっかり第三者委員会を6月に立ち上げてやっている最中なのに、甲子園までずるずる行っちゃう。何とか乗り切ろうっていうのが見え見えですよね」と指摘。
「歴史と伝統をどんどん変えていかなきゃいけないわけだし、多くの専門家、あるいは一般の方も言っているように、高校生は気の毒ですよ。バスに乗って帰らなきゃいけない。悪いことをやっていない人はいっぱいいるわけだから。関係者にも迷惑がかかっているし…」とも。
さらに「広陵高校も、独裁が続きすぎ」として、野球部監督の息子が部長、妻が寮母、校長も監督の下で部長をやった経験があり、広島県高野連の副会長を務めている人物といった体制であることに触れ、「これは古臭すぎておかしい」と話した。