お盆休み、久しぶりに会う親戚や友達と、相手や自分の「子供の話題」になる場面も多いでしょう。

ママ・パパたちがセンシティブになりやすい話題の一つとして、2児の母でフリーアナウンサーの吉田明世さんの実体験が話題になりました。

■女の子が「私もあのオムツ台乗りたい」

今年5月28日放送の『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系)にて、吉田さんは「親同士ですごくセンシティブだなと思うのはオムツの話題」と切り出し、外出先で娘のオムツ替えをしていたときのことを回顧。

「ある女の子が『私もあのオムツ台乗りたい』って言った」そうで、「そのお母さんが『あなたはあれぐらいのときはもうオムツ取れてたんだから、もう乗らなくて良いのよ』って言って出て行った」と明かします。

■焦る気持ちに、高橋ユウも「分かります」

「どういうこと? って思って。わざわざ聞こえるように言わなくていいのにと思って、すごくモヤッとした」と吉田さん。

これには、2児の母でモデルの高橋ユウさんも「めちゃめちゃ分かります」と頷き、「長男が(オムツ卒業が)遅めだった」ため、同い年の子供たちと遊んだときに、他のママが「トイレ行く?」と声掛けするのを見ただけで「それすらもプレッシャー」だったと打ち明けました。

■「他人との比較」はとくに傷つく

なお、Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女621名を対象に行った意識調査では、全体で77.9%が「他人と比較されて傷ついた経験がある」と回答。

比較されて傷ついた経験調査
(画像=『Sirabee』より引用)

誰でも他人と比べられるとモヤモヤするものですが、自分のこと以上に神経を尖らせる子育てのことなら尚更ですね。

■上田晋也が「放った言葉」が最高

「早くオムツが取れないと、お母さんとしては焦りがあったりするの?」と、ママたちの心情に寄り添ったのが、番組司会の上田晋也さん。

「すごく敏感になっちゃってました…」とこぼす高橋さんに、上田さんが「なるほどね。でも考えてみれば、俺たちもあと20~30年でまた(オムツを)し始めるしね! ずっとやっといたっていいじゃん!」と言い放つと、共演者たちからも「そっかそっか!」「戻るから!」「(穿いておく分には)安心!」と、励ます声が相次いでいました。

悪気はなかったとしても、他の家庭や子供と比較するような言い方は気をつけたいですね。

・合わせて読みたい→ナイナイ岡村、「間寛平の転落事故」第一発見者の“言葉”に絶句「ファンじゃないからな…」

(文/Sirabee 編集部・衣笠 あい

【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2025年6月23日~2025年6月30日

調査対象:全国10代~60代の男女621名