すでに帰省やレジャーなどの旅行に出かけている人もいるなか、高速を利用している人は、休憩時スムーズにトイレに行けるかなどの心配もあるだろう。

以前放送された『あさイチ』(NHK)では、ほぼ満車状態のサービスエリアの駐車場の中で、空きスペースが見つかりやすい場所について紹介している。

■快適なドライブのコツ

夏休みに入ったこともあり、番組では、車で家族旅行をした際に快適にドライブできるさまざまなコツについて取り上げた。

その中で、ほぼ満車状態になっている高速道路のサービスエリアで、比較的空きスペースが見つかりやすいブロックを紹介。

■空きスペースが見つかりやすいのは…

駐車場を「建物に一番近いブロック」「真ん中のブロック」「建物から離れているブロック」の3つに分けて比較すると、一番空きスペースが見つかりやすいのは「真ん中のブロック」。

建物に一番近いブロックは便利だが、その分、駐車スペースも半分しかないため、もともと空きが見つかりにくい。

真ん中のブロックは両側に駐車スペースがあるため、車が止められる場所も2倍になり、回転率も良いため、空きスペースも見つかりやすいという。

実際、番組で「5分間で車が何台出ていくか」を数えたところ、建物に一番近いブロックは6台、真ん中のブロックは13台、建物から遠いブロックは8台だった。

■避けたほうがよいのは?

なお、サービスエリアを食事休憩などで利用する人や、仮眠を取るなど長時間の利用を予定している人は、「建物に近い所に止めるのは申し訳ない」という心理が働くこともあり、なるべく建物から離れた場所に駐車する人が多いとのこと。

そのため自然と回転率が悪くなる傾向にあり、トイレ休憩などで立ち寄って急いで止める必要がある場合には、「建物から遠いブロック」は避けたほうがよさそうだ。

※こちらの記事は2024年7月31日に公開した内容を転載・編集しています。記載している番組情報は執筆時点のものです。

・合わせて読みたい→関わりたくないので… 約6割の人が利用した経験のある「SNS」の機能とは

(文/Sirabee 編集部・しばたけろこ