釣った魚を食べることができるのはアングラーの特権というところだが、残念ながら食用に適さない魚がいることも確かだ。フグとかオコゼとかゴンズイとか毒のある魚だけでなく、とある理由から食用が敬遠される魚もいる。特に湾奥に棲む居着きの魚は嫌われるものだ。一般に言われるチヌ・キビレ・シーバス・ボラあたりが「なぜ食べてはいけないのか?」を、今回は詳しく解説したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

「釣り人なら常識?」湾奥に居着いているシーバス・チヌ・ボラを食べない理由

居着きの中大型魚は食べてはいけない?

筆者は大阪湾奥のライトゲームアングラーで、釣りをしていると日常的にチヌやシーバスが襲来する。キビレもチヌの近似種としてよく顔を見せる。ボラも例によってうようよいるが、まああまり果敢にルアーにアタックしてくる魚ではない。それでも一年に一度は釣ってしまうから、どうも困りものだが。

これらの魚は釣り人の間では一般的には「食うな」と言われるものだ。もちろん別に食べてもいい。食用が禁じられているわけでもないし、漁業法に違反するわけでもない。

しかし、賭けてもいいが、このへんの魚は食べてもおいしくない。そしておいしくない魚というのは、こちらの食欲を削ぐものだ。簡単に言えば、メシがまずくなる。では、その理由とは何なのだろうか?

「釣り人なら常識?」湾奥に居着いているシーバス・チヌ・ボラを食べない理由食べるな危険?(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

1. 臭い

まず沿岸の居着きのこれらの魚は、大前提として臭い。独特の臭いがする。いずれも汽水域でも活動する川魚の一種としても数えられるので、まあ臭いがあるのは当然だが、そういうものを飛び越えて臭い。

なぜ臭いがこれほどひどいのか?まずは水質の問題がある。大阪湾奥など特にそうだが、海辺に立ってプンと臭ってくるのがわかるほど、水が臭い。水色もよくない。そんな中で回遊もせず沿岸でうろうろしているだけなんて、まあ、臭くなるに決まっている。

棲んでいる水が汚いのだが仕方ない。また、もともとシーバスというのは独特の臭いがするもので、ヒラスズキのような回遊性が高い魚でも臭う。