日本の石文化を象徴する国石「ヒスイ(翡翠)」の内部から、世界で未知だった新しい鉱物が見つかりました。
その名は「アマテラス石(学名:Amaterasuite)」。
日本神話の天照大神(あまてらすおおみかみ)にちなんだこの名は、結晶の中に“二つの顔”を同時に宿すという珍しい性質とも響き合っています。
研究の詳細は京都大学らにより、2025年8月7日付で学術誌『Journal of Mineralogical and Petrological Sciences』に掲載されました。
目次
- 日本から新鉱物「アマテラス」を発見
- 結晶の「二つの顔」を特定、アマテラス石の正体
日本から新鉱物「アマテラス」を発見
ヒスイは、単なる緑色の宝石ではありません。
主成分は「ヒスイ輝石」と呼ばれる鉱物で、プレート同士がぶつかる「沈み込み帯」という特殊な場所(代表的な場所の一つが、日本列島の深部)で作られます。
これは海のプレートが大陸の下にもぐり込み、高い圧力と低い温度にさらされる場所です。
その極限環境で岩石の中の元素が組み替わり、新しい鉱物が生まれることがあります。
つまりヒスイは、地球の奥で進む化学変化の“タイムカプセル”なのです。
ヒスイのごくわずかな部分には、ストロンチウム(Sr)やチタン(Ti)といった元素に富む微小な鉱物が含まれます。
これまでにも新潟県・糸魚川のヒスイから、蓮華石(Rengeite)や松原石(Matsubaraite)という新鉱物が発見されてきました。
研究チームは今回、岡山県・大佐山地域のヒスイを詳しく調べ、その中にも同じような特徴を持つ鉱物があること、さらにまったく未知の鉱物が複数含まれていることを突き止めました。
その一つが、今回「アマテラス石」として正式に認められた鉱物です。
