スティーヴン・スピルバーグ監督の大ヒット映画『ジュラシック・パーク』(1993)。

あまりの人気度から後続作品も続々と製作され、最新シリーズ『ジュラシック・ワールド/復活の大地』の公開が控えています。

本作がきっかけで、恐竜好きになったり、古生物学者になろうと決心した人も少なくありません。

しかし一方で、恐竜学の歴史は非常に浅く、今も毎日のように新知見や新種の化石が発見され続けています。

そのため、30年近くも前に公開された本作には、科学的事実と異なるシーンがたくさん見受けられるのです。

そこで今回は、実際とはちょっと異なる『ジュラシック・パーク』(シリーズ)の真実10選を紹介していきます。

目次

  • ココがちょっと違うポイント1〜5選
  • ココがちょっと違うポイント6〜10選

ココがちょっと違うポイント1〜5選

1.蚊から「恐竜DNA」は抜き出せない?

映画内で、恐竜をどのように蘇らせたか覚えているでしょうか。

琥珀の中に保存された蚊から恐竜の血液を取り出し、そこからDNAを抽出するというものでした。

しかし、これは本当に可能なことなのでしょうか。

蚊が大量の血を吸うことに成功した後、すぐに木の樹液につかまって、大人しく琥珀に保存されなければなりません。

専門家いわく、この確率は非常に低く、もし恐竜DNAが保存されていたとしても、完璧なDNAサンプルを抽出するのはほぼ不可能とのこと。

恐竜を復活させられるほどのDNAはさすがに蚊が吸った力は手に入らないのかもしれません。

2.肉食恐竜に「羽毛」がない

肉食恐竜には「羽毛」があった?
肉食恐竜には「羽毛」があった? / Credit: jp.depositphotos

映画に登場する肉食恐竜に顕著なのは、羽毛が生えていないことです。

恐竜は大きく分けて、「鳥盤類」と「竜盤類」に分類されます。

鳥盤類の方には、トリケラトプスやハドロサウルス、ステゴサウルスなどの草食恐竜が存在します。