猛烈な暑さが続き、多くの地域で熱中症警戒アラートが発表されています。こまめな水分補給をはじめ、外出時はとくに注意が必要です。

7月31日放送の『林修の今知りたいでしょ』(テレビ朝日系)では、熱中症対策の数々を紹介。暑い日の外出や軽い運動時などに役立つ“体の冷やし方”が話題を呼びました。

画像をもっと見る

■「手のひらを冷やす」が重要

手のひら
(画像=『Sirabee』より引用)

熱中症予防として効率的に体温を下げるために有効なのは、「手のひら」を冷ますこと。日本医科大学武蔵小杉病院の神田潤先生によれば、「手のひらはラジエーター」で毛細血管が多いため、全身も冷えるのだそう。首、脇の下、そけい部以上に効率的だと番組では紹介されました。

屋外の場合は冷えたペットボトルを買って握り、場合によっては涼み処を活用するのが効果的です。

■猛暑に欠かせない暑さ対策「氷のう」

ピーコック・氷のう
(画像=『Sirabee』より引用)

そんな外出時の暑さ対策で今、話題を呼んでいるのは「氷のう」。“保健室にあったアレ”という印象が強いですが、ピーコック魔法瓶工業をはじめ、今では水筒のようなおしゃれなものが登場しています。

ベージュ、ネイビー、ブルーグレーなど色展開が豊富。サイズもさまざまなので、カバンの大きさや用途に応じて選べます。

■「冷たい」の効果時間が長い

ピーコック・氷のう
(画像=『Sirabee』より引用)

使うときは筒から取り出して握るだけ。シリコーンゴム製の氷のうが一気に冷ましてくれます。ひんやり気持ちいい〜!

似たような商品に「アイスリング」がありますが、効果時間が段違いです。使用環境によって異なりますが、あるSirabee編集部員が真夏日に行った検証では「自宅を出ておよそ7時間」も効果が持続しました。あるとないとでは快適さが全然違います。これがないともう歩けない…そんなレベルで便利です。

詳細はレビュー記事でまとめているため、ぜひチェックしてみてください!

→【かつて、学校の保健室にあった「コレ」が爆売れ 炎天下ではハンディファンより活躍

また、番組ではその他の熱中症対策も紹介。『林修の今知りたいでしょ!』はTVerで見逃し配信中

・合わせて読みたい→昨夏、人気すぎて店頭から消えた「アイツ」 “そのまま捨てるのはNG”ゴミ清掃員が呼びかけ

(取材・文/Sirabee 編集部・二宮 新一