名古屋にある介護ビジネスを展開するビジョナリーという会社は2018年から「マッチョ採用」を始め、直近までの売り上げが10倍に急成長したそうです(写真は同社のホームページから)。

採用するだけではなく、入社後もジム利用料やプロテイン購入費用を補助するなど会社がマッチョなサポートをしているそうです。

確かに介護の仕事は体を使う仕事も多く、筋肉を鍛えた人にはピッタリの仕事です。

しかし「マッチョ採用」はマッチョ介護士だけではなく、他の業界でも採用戦略として理にかなっていると思います。

まずマッチョな人は体が大きいので目立ちます。誰でもブヨブヨのだらしない体型の人より、引き締まった逆三角形の方に好感を持ちます。世の中には筋肉好きな人は意外に多く顔や名前を覚えてもらいやすいのです。

つまりマッチョは営業の仕事に大きなメリットがあります。

また、筋トレは継続してトレーニングを繰り返さないと結果が出ません。負荷をかけて行うトレーニングは結構辛いものです。

食事制限も必要です。良質なタンパク質を摂取して、脂質と糖質をコントロールする。お酒も控えなければなりません。

つまり、マッチョな人は誰もがサボりたくなるような苦行を反復して繰り返せる高い精神力があるということです。ストイックな性格で真面目に続ける能力に長けています。

そして筋肉を鍛えている人は闇雲にトレーニングしているわけではありません。栄養学を学び、骨格や筋肉の知識を使って、効果的なトレーニング方法を研究しています。

科学的・論理的な思考が必要で、おバカな人はマッチョになれないのです。

ビジョナリーという会社はこのように優秀なマッチョ人材を確保するだけではなく、それによってユニークな会社として知名度を上げることにも成功しています。会社のキャッチフレーズは「日本一マッチョが多い介護の会社」で、何とも気になります。

とても良く考えられた人材獲得戦略です。