常識に反するほど長い雷が記録されました。
世界気象機関(WMO)はこのたび、2017年に米国で発生した雷が地表での距離にして実に829キロメートルにもおよぶ「世界最長の雷」として公式に認定されたと発表しました。
その雷は、アメリカ南部のテキサス州から、なんとカンザスシティ近郊までを一撃で駆け抜けたというのです。
これは東京から広島に匹敵する距離であり、飛行機でさえ90分はかかる道のりです。
しかもこの雷撃、当初は誰にも気づかれていませんでした。
観測したのは、地上ではなく宇宙から地球を見守る気象衛星でした。
まるで空に走る“電気の竜”のような存在が、ひっそりと空を駆け抜けていたのです。
目次
- 従来の記録を61キロも上回る
- 雷の脅威
従来の記録を61キロも上回る

雷は、雲の中で電荷が蓄積し、それが限界に達したときに一気に放出されることで発生します。
通常の雷はせいぜい数キロから十数キロ程度で、垂直に落ちる「ピカッと一発」のイメージが一般的です。
しかし、今回記録された「メガフラッシュ」と呼ばれるタイプの雷は、性質がまったく異なります。
メガフラッシュは、巨大な雷雲の中を横方向に伝わるもので、その長さは100kmを超えることもあります。
そして2017年10月、アメリカ中部を襲った巨大な雷雨の中で、かつてないスケールのメガフラッシュが発生しました。
その雷は、テキサス州東部を出発し、オクラホマを横断、最終的にはカンザス州にまで到達したのです。
この雷撃は、当時の観測では特定されていませんでした。
しかし、後にジョージア工科大学の研究チームが、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の気象衛星「GOES-16」のデータを再解析したところ、空を這うように広がる長大な電流の軌跡が浮かび上がったのです。