1954年、イタリア南部パエストゥムで発掘された地下神殿の中から、青銅の壺に残されたオレンジ色の粘着物が見つかりました。
学者たちは「これは神に捧げられた供物の名残ではないか」と推測しつつも、その正体は70年にわたり解明されないまま放置されてきました。
しかし最近、英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究で、この「神への捧げ物」の正体がついに明らかになりました。
その正体は私たちも日常的によく食べる「ハチミツ」だったとのことです。
研究の詳細は2025年7月30日付で科学雑誌『Journal of the American Chemical Society』に掲載されています。
目次
- 青銅壺に残された「謎の物質」
- ハチミツの「分子の指紋」が2500年後に浮かび上がる
青銅壺に残された「謎の物質」
紀元前6世紀、現在のイタリア南部カンパニア州にあたるパエストゥムは、ギリシア人によって築かれた植民都市でした。
その地に建てられた地下神殿では、8つの青銅製の壺が空の鉄製ベッドの周囲に円を描くように並べられていました。
これらの壺には、かつて粘性のある液体が注がれており、その一部は外側にもこぼれていた痕跡がありました。
考古学者たちは、これが「ハチミツを神への供物として捧げたものではないか」と推測しました。
当時のギリシア神話では、神ゼウスが幼少期にハチミツを食べて育ったという伝承があり、ハチミツは「不死の象徴」とされていました。

しかし1970年代から1980年代にかけて行われた複数の科学分析では、壺の中から糖類は一切検出されず、動植物性の脂肪やロウに近い成分が主体であると報告されてきました。