30cmちょうど。このあとも2尾まったく同じサイズが釣れてきた。群れにでもなっているのだろうか?私が用があるのは、君たちの「親」なのだが…さすがにこのサイズではシーバスとは言えない。
キビレ&メバル登場
今思うと、この日は海の状況がちょっと悪かったのかもしれない。というのもベイトらしい小魚の姿も見当たらないし、波っ気も少なく、風も吹いていない。ちょっとでもきっかけがあれば魚の活性は目に見えて変わったりするのだが、どうもスイッチが入るような条件が出てこない。先日まではバチ抜けをやっていたらしいが、海面にはバチの姿もなかった。
どうもプラグにはアタらないので、2.5インチとワームのサイズを微妙にサイズアップする。するとキビレがバクッ。だがこいつも小型である。せめて40cmを超えてきてくれないとちっとも歯応えがない。

そのあともプラグとワームを切り替え切り替えしながらやっていると、この日はワーム・デイなのかメバルも食ってきた。そろそろ梅雨メバルの時期も気温もギリギリというところで、こいつは25cmとグッドサイズ。久々に見たので、おやっ?という思いだった。もともとコイツを釣るためのタックルなのだけれど。

本命は登場ならず
どうもアタリも遠く、おまけに大型の気配というものがちくともない。これでは面白くないので、深追いせず、21時に納竿した。本命のシーバスは登場しなかった。ちょっとだけ癒しをくれたのはメバルだが、まあそれだけといえばそれだけだ。メバルならメバルの狙い方があったかもしれないという悔いが逆に残る。
おそらくは海全体が低調だったのだと思うが、あえて分析するなら、バチ抜けからパターンが変わってLTでは狙いにくくなったかのかもしれない。稚鮎とか、そういう小粋なものを捕食するのだろうか?私の感覚では、大阪の河川にまさかそんなマシなきれいな魚がいるとは思えないのだが、実際道頓堀川にも鮎はいるとも聞く。