元広島東洋カープ選手でNHK・BSの大リーグ中継で解説を務める小早川毅彦氏が、元東京ヤクルトスワローズの荒木大輔氏のYouTube「荒木大輔チャンネル」に出演。
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が今季、バットを長くした理由を語った。
■長いバットは扱える?
荒木氏は大谷が今季使用しているバットが、「昨年より長くなっている」と指摘し、「扱えるものなんですか?」と小早川氏に質問する。
同氏は「バッターにとっては、やっぱり1インチ。約2.5cmなんですけど、結構大変ですよ。でも、感じさせてないのと、彼は短くしたり、長くしたり、たびたびやっているんですよ」と解説。
また、自身の現役時代はどうだったかと荒木氏に問われると「短くしたことはあるけど、しっくりこなかった。グリップの形ですとか、重さを変えることは、年齢によって変えたりはするんですけど、長さまで変えることはあまりない」と語った。
■バットを長くした理由は?
大谷がバットを長くした理由を質問された小早川氏は「アウトコースのボールを届かせたいとか、あとは普通に考えたら長い分だけ遠心力が使えるので、もっともっとホームランの数を増やしていくということじゃないのかな」と分析。
さらに「僕が思うには、今シーズンも何本か出ているんですけど、フルスイングじゃなくて。たとえばの話ですけど50%の力でも、遠心力がプラスされて、ホームランになる、距離が出る。今までは最低でも60%ぐらいのところで力で捉えたら、彼の場合はフェンスを越えた。 50%でミートに徹しても、距離が出るというようなところを、考えているのではないか」と持論を展開した。
■アウトコースのボールをレフトにHRできる
話を聞いた荒木氏は「ピッチャーをやっている人間からしたら、バットが長くなったら、詰まらせることができやすくなる」と指摘する。
小早川氏は「そうですね」と納得したうえで、「自分のスイングのスピードで長くなっても、インサイドが来たとしても、対応できるという考えがあるんでしょうね」と解説。
さらに、バットが長くなったことで、「アウトコースのボール気味の球も、レフトにホームランできるという気持ちがあるのではないか」という見方を示した。