セックスの後、パートナーと寄り添っているとき「不思議と心が通じ合っている」と感じたことはないでしょうか?

実はそれには、体内の“愛情ホルモン”が関係しているかもしれません。

アメリカのコネチカット大学(University of Connecticut)などで行われた研究により、性行為後20分および40分のタイミングでパートナー同士のオキシトシン濃度に正の相関が見られるという「ホルモンのシンクロ現象」が確認されました。

オキシトシンは「絆ホルモン」や「愛情ホルモン」とも呼ばれ、人と人との絆づくりや信頼感に深く関与します。

研究ではさらに、男女でオキシトシンの濃度が最も高くなるタイミングが異なることもわかりました。

この研究ではさらに、男女でオキシトシンの分泌パターンに違いがあることも明らかになりました。

女性は性行為の直前と終了から約40分後にピークを示す一方、男性は行為の間に徐々に上昇して終了後40分で最も高くなるという興味深い結果でした。

また、従来から信じられていた「オーガズムを経験するとオキシトシンが大幅に増加する」という考えに対しても、今回の研究は新たな疑問を投げかけています。

実際、オーガズムを経験したかどうかは、セックス後のオキシトシン濃度に統計的に明確な影響を与えなかったのです。

こうしたホルモンの変化は、いったい何を意味しているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Archives of Sexual Behavior』にて発表されました。

目次

  • 実験室では見えないオキシトシンの本当の姿
  • 「セックス後の余韻」には生物学的な理由があった
  • 親密さを深める「ホルモン同期」の科学的根拠

実験室では見えないオキシトシンの本当の姿

実験室では見えないオキシトシンの本当の姿
実験室では見えないオキシトシンの本当の姿 / Credit:川勝康弘

大切な人と一緒に過ごす穏やかなひととき、手をつないだり抱き合ったりすると、なんとなく気持ちが落ち着き、幸福感や安心感を覚えた経験がある方は多いのではないでしょうか。