アメリカのバージニア工科大学(Virginia Tech)で行われた研究によって、森にひっそりと暮らすヤスデが分泌する毒の中から、敵であるアリの動きを停止させ、一時的に混乱させる特殊な化学物質が発見されました。
さらに興味深いことに、この毒物質は人間の神経細胞に存在する「シグマ1受容体」と呼ばれるタンパク質にも作用し、慢性的な痛みや神経疾患の治療薬として役立つ可能性を秘めているというのです。
しかしなぜ同じ毒がこうも異なる効果を発揮するのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月17日に『Journal of the American Chemical Society』にて発表されました。
目次
- 毒から薬へ—ヤスデが持つ「テルペノイドアルカロイド」の秘密
- アリをパニックに陥れるヤスデ毒の意外な効果
- 毒と薬の境界線—ヤスデ毒から新薬開発が可能な理由
毒から薬へ—ヤスデが持つ「テルペノイドアルカロイド」の秘密

ムカデやヤスデというと、どちらも足がたくさんあって似たような生き物に見えるため、多くの人が気味悪がったり混同してしまったりすることが多いかもしれません。
しかし実際には、ムカデとヤスデはまったく異なる生き物なのです。
攻撃的なムカデは噛みついて相手を攻撃しますが、ヤスデはおとなしく、人を噛んだり刺したりすることはほとんどありません。
その代わり、身を守るためにさまざまな化学物質を体から放出する独特の防御策を進化させてきました。
実はヤスデのように、敵から身を守るために化学物質を使う生き物は珍しくありません。
北米に生息するヤスデの一種(Harpaphe haydeniana)は、敵に襲われると青酸(シアン化水素)という強い毒を体から出します。
こうした毒を放出することで、敵はその強い匂いや刺激を嫌がり逃げ出してしまうのです。