飛行機の墜落事故のニュースを聞くと、「パラシュートで脱出できなかったのだろうか?」と疑問に感じるかもしれません。

軍用機や訓練機には緊急時に利用できるパラシュートが搭載されていますが、民間人が利用する旅客機にはパラシュートが積まれていません。

なぜ旅客機には、乗客全員分のパラシュートが積まれていないのでしょうか?

インド・パンジャブ大学(Panjab University)に所属する理学士アシシュ・ティワリ氏は、その理由を解説しています。

目次

  • パラシュートを使うには訓練が必要
  • 旅客機が飛行する高さからは飛び降りられない
  • 緊急時の多くはパラシュートが役に立たない状況だった

パラシュートを使うには訓練が必要

旅客機にパラシュートが積まれていない理由は非常にシンプルです。

仮に全員分のパラシュートを用意したとしても、生存率はそこまで変わらないからです。

生存率が変わらない1つ目の理由は、乗客がパラシュート訓練を受けていない、ということです。

映画の脱出劇や、テレビ番組で芸能人がスカイダイビングをしているのを見ると、パラシュートの装着や使用が訓練の必要がないほど簡単に思えるかもしれません。

しかし、プロと2人1組で落下する方法でさえ、少なくとも30分の基礎訓練を行い、適切な指示を受ける必要があります。

スカイダイビングには訓練が必要
スカイダイビングには訓練が必要 / Credit:Canva

高度4000mの飛行機から1人で飛び降りる場合には、まず地上講習を受ける必要があります。

その後は、ジャンプマスターとマンツーマンでスカイダイビングしながらトレーニングを積みます。

最低でも複数回のスカイダイビングを経験したのち、やっと1人で飛べるようになるのです。

そのため、素人がいきなりパラシュートを装着して旅客機から飛び降りることなど、到底不可能だと言えます。

そもそもパラシュートが必要になる緊急時では、装着すらできないでしょう。