どんなに風通しの良い職場でも、迷惑な人はひとりはいるものです。スキルや立場に関係なく、組織内において周囲の空気を乱す人は、じわじわと職場の生産性と士気を下げます。厄介なのは、彼らの多くが自分は迷惑な存在だと気づいていないこと…。
そこでSirabee取材班は、迷惑に気づいていない人の言動について聞いてみました。
■人のプライベートを詮索
「職場に秘密主義なくせに、他人のプライベートは詮索するちょっと面倒な人がいる。有休を2日連続で取っただけで、『旅行? どこ行くの? 誰と?』と聞いてくるのに、こっちが『有休ですか? どこ行かれるんですか?』って行くと『ん? えへへ』で流す。
自分のプライベート隠すなら人もにも聞かないで。人のことが気になるわりに自分のことは何も話さないって何なんだろう…」(30代・女性)
■突然会話に混じって延々自分の話
「ランチ後みんなで雑談しているとお、『私もまざっていい?』って輪に入ってくるのはいいんだけど、延々自分の自分の話をするんだよね。みんなで会話がしたいんじゃなく、ただ単に自分の話を誰かに聞いてほしいだけ。
会話というか演説みたいでしんどい。みんなその人のために相槌うってるだけ」(20代・女性)
■自己判断でミスる
「会社に、わからなければ誰かに聞けばいいのに、なぜか自己判断で勝手に決めてミスっちゃう人がいる。結構迷惑だし、下手したら会社の損害レベルのミス。
やんわり『困ったら周りに聞いてからのほうが安全かもよ?』って言っても、プライドが高いせいか自己過信して聞かない…」(30代・女性)
迷惑な人はどこの職場にも存在します。しかし本当に大切なのは、その人がいることで自分の仕事の質やモチベーションまで影響を受けていないかです。
私たちにできることは、迷惑な言動に合わせるのではなく、つかず離れずの距離で自分の信念、軸は曲げずに上手に付き合っていくことではないでしょうか。
・合わせて読みたい→断る勇気こそ“自分を守るスキル” 「付き合いも仕事のうちって言われるけど…」
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)