ライトタテ釣りとは、仕掛けは同じだがタックルをよりライトに、オモリをより軽くして比較的浅いポイントでフィッシュイーターを狙っていこうというもの。このライトタテ釣りのパイオニアともいうべき船が、三重県鳥羽市相差から出船している魚勘丸だ。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

相差沖のライトタテ釣りで五目達成!【三重】50cm超えゴマサバ・ハマチ・マダイが怒涛のヒット

ターゲットはフィッシュイーターいろいろ

7月9日の午前4時半、船宿に到着すると、もうすでにこの同船する釣り人が2~3人待っていた。船宿にておかみさんに今日の釣り人を聞くと、6人とのこと。1カ月前から鳥羽相差沖ではライトタテ釣りが絶好調。

相差沖のライトタテ釣りで五目達成!【三重】50cm超えゴマサバ・ハマチ・マダイが怒涛のヒット魚勘丸(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

ターゲットはヒラメ、マダイを筆頭にワラサ、ハマチなどの青物やマトウダイ、根魚、ハタ類など多彩。さらに最近アングラーの間で人気なのが、50cmにも迫る極太のゴマサバ。ベイトのイワシを飽食したゴマサバは丸々と太り、脂ノリノリらしい。このゴマサバ目当てで通う人も多い。

私自身、魚勘丸の船長とはもう20年以上の付き合いで、昔船釣りを始めたころは大変お世話になった。イケメンながらも、釣り人に魚を釣らせる腕はピカイチ。どうも鼻が効くようだ。

タックル&仕掛け

今回用意したタックルは、2m前後の船ザオでオモリ負荷表示は80号。7対3のレギュラーファーストテーパーといったところだ。取り回しの良さを考えると、これぐらいが妥当だろう。

リールは電動リールの300番。青物のヒットを考えると、パワーのあるものが望ましい。巻くラインだが、私は当日PE3号を巻いていったが実際のところやや太すぎるかな……と感じた。ブリなど大物の可能性が低いのであれば、2号でも十分だと思う。細ければ細いほど感度は上がるし、潮切れも良い。

相差沖のライトタテ釣りで五目達成!【三重】50cm超えゴマサバ・ハマチ・マダイが怒涛のヒット使用したタックル(提供:週刊つりニュース中部版APC・杉山陽佑)

これに先イトとして、フロロカーボンライン10号を1~2mほど接続。仕掛けはハヤブサのライトタックル落とし込みや喰わせサビキ、タテ釣りスペシャルなど。後述するが、仕掛けの選択をミスるとベイトすら付かないことも多いので、事前に調べて間違いのないものを準備したい。