html次にあなたの知性は突破できるか?理系脳を鍛える難問5選ホームクイズ次にあなたの知性は突破できるか?理系脳を鍛える難問5選TweetB!はてブ

第1問:【問題】この展開図でできる立体と、赤い辺の位置は?

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

右図は、ある立体を開いた展開図です。 赤い線で示した辺は、組み立てると立体のどこになるでしょう? さらに、この展開図を組み立てると、どんな立体になるでしょう?

Q1. この展開図が表す立体は? A. 三角柱 B. 三角錐 C. 四角錐 D. 直方体

Q2. 赤い線は組み立て後、どの部分の辺になる?

頂点から伸びる斜めの辺(側面の稜)

底面の三角形の辺

側面どうしが貼り合わさる中央の辺

面の対角線

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

(画像=『FUNDO』より引用)

答えは…立体は三角柱。赤い線は、

(図の向きで)上側の三角形の辺AC、つまり底面(あるいは上面)の一辺です。

この展開図では、中央の長方形が側面(壁)部分、両端の2枚の三角形が底面と上面になります。

第2問:【数列の法則】隠された規則性を見つけ出せ

(画像=『FUNDO』より引用)

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼

Q: 以下の数列にはある法則が隠されています。?に入る数字は何でしょう?

1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, ?

▼↓ゆっくりスクロールして答えをチェック!↓▼

↓↓↓

答えは… 34 (フィボナッチ数列)

【ポイント解説】 この数列は「フィボナッチ数列」と呼ばれる有名なパターンです。 前の2つの数字を足して次の数字を作ります。

順番に確認すると… 1 + 1 = 2 1 + 2 = 3 2 + 3 = 5 3 + 5 = 8 5 + 8 = 13 8 + 13 = 21 13 + 21 = 34

つまり、?に入るのは 34 です!

ぜひ友達にも出題してみてくださいね!