磯釣りでたまに釣れるロギ(和名:イトフエフキ)。手ごろなサイズだけに、料理のレパートリーも豊富だ。今回は「ロギの素焼き」を紹介。素材のうま味を引き出す調理法なので、ぜひ試してほしい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣魚で作る「シンプル」レシピ:ロギ(イトフエフキ)の素焼き 工程は2つだけ

ロギ(イトフエフキ)の旬

九州地方のロギは一年を通して見かけるが、食べて美味しいのは夏。ちょうどノッコミ期に当たり、腹太で丸々と肥えている。平均サイズは20cm前後止まりだが、まれに30cm近いものも釣れる。

持ち帰り方

持ち帰り方は至ってシンプル。ハリを外し、そのままクーラーに入れるだけ。

下処理

持ち帰ったロギは下処理。まずはウロコを剥ぎ、エラとワタをとる。あとは内側(腹側)をしっかり水洗いすればOK。

釣魚で作る「シンプル」レシピ:ロギ(イトフエフキ)の素焼き 工程は2つだけウロコを剥いでエラとワタをとる(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

 

焼く

下処理後はアルミホイルにのせて焼いていく。魚の皮がくっつきやすいため、特殊なアルミホイル(市販)を使用するといい。

釣魚で作る「シンプル」レシピ:ロギ(イトフエフキ)の素焼き 工程は2つだけ特殊なアルミホイルを使用(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

あとは皮目に薄っすら焦げ目が付けばできあがり。

釣魚で作る「シンプル」レシピ:ロギ(イトフエフキ)の素焼き 工程は2つだけ表面に焦げ目が付けば完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

隠し味

焼き上がったら、隠し味にポン酢を少しかけるとGOOD。魚のうま味がグッと引き出せる。

釣魚で作る「シンプル」レシピ:ロギ(イトフエフキ)の素焼き 工程は2つだけロギ(イトフエフキ)の素焼きの完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>